日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:境南小の研究
熱中!境南タイム

5年生の境南タイム(総合的な学習の時間)の様子です。

このクラスは、地域とのつながりについて考え、子ども達がやってみたいことに向けて活動をしています。

熱心に調べものをしています。

 

こちらは、なにかの文章を考えているようです。

 

地域のフリーペーパーを見ながら、相談しています。

さて、どんな学習活動に展開していくのでしょうか・・・。

 

今年度の境南タイムはまだまだ始まったばかり。

これからさらに活動に勢いが出てくると思います。

ぜひご家庭でも、境南タイムについて話題に挙げてみてください。

公開日:2023年05月25日 17:00:00
更新日:2023年05月27日 08:15:40

カテゴリ:境南小の研究
校内研究「来年のわくわくは、、、?」

新年一発目の校内研究会では、

次年度に向けて「子供のこんな姿がうれしい!(なってほしい!)」と「そのために教師ができることは?」について出し合いました。

 

「自分の気持ちを素直に表現できる」「粘り強く取り組む」「相手の気持ちを汲み取って話し合う」

「児童同士で助け合う(高め合う)」「やりたい!という気持ちを大切にしている」

 

引き続き、子供たちのいいところを大切に、次年度もわくわくいっぱいの学校を子供たちとつくっていけたらいいなと思います。

公開日:2023年01月10日 16:00:00
更新日:2023年01月11日 16:40:39

カテゴリ:境南小の研究
研究授業〜ニュースポーツの数をしぼろう〜

4年3組の総合的な学習では、誰もが楽しめる新しいスポーツを考えたいという子供たちの思いから、一学期より進めてきました。

    

今日の授業では、子供たちの考えたゲーム、全5種類から一つに絞るための話し合いが行われました。

   

実際に自分たちで遊んだ結果、どうだったかという一人ひとりのデータをもとに、班に分かれてスポーツを絞っていきました。

「安全な方がいいよね。」「こっちの方が、誰でも勝つチャンスがありそう!」

各班からどんどん声があがっていました。

       

子供たちの思いが強く、今日の話し合いだけではみんな納得の一つに絞ることはできませんでした。

しかし、着実にみんなの叶えたいゴールに向かって進んでいる姿が見られました。

授業後の協議会では、嶋野道弘先生よりご指導いただきました。

その中で、静岡県の小学校の事例をご紹介いただきました。

みんなでよりよいものを目指した時に、正しい意見同士が強くぶつかるタイミングが必ずあります。

何度も何度も話し合うことで、どちらの良さも全員が理解し、思ったものでないものが選ばれた場合にも納得できる、そんな経験が、子供の成長に繋がっていくと強く感じました。

大変貴重な時間となりました。

公開日:2022年11月02日 14:00:00
更新日:2022年11月02日 17:23:43

カテゴリ:境南小の研究
小平市立上宿小学校の先生方と情報交換会を行いました。

今日は小平市立上宿小学校の先生たちと、生活科・総合的な学習の時間について情報交換会を行いました。

境南小で研究を進めている市民科の具体的な取り組みについて、見えてきた成果や、その分大変なことや失敗談も共有することができました.

 

子供の「これがしたい!」「あれをやってみたい!」という想いを、教師が広いゴールで受け止めることで、私達の研究で目標とする、『主体的に学び、くらしをよりよくしようとする子の育成』につながると考えています。

            

今回の交流で出てきた気付きや課題等は、今後の境南小のさらなる発展につながることでしょう。
 

公開日:2022年10月07日 14:00:00
更新日:2022年10月11日 17:28:17

カテゴリ:境南小の研究
校内研究〜グループカードに何を書くか考えよう〜

2年生の生活科では「まちたんけん」をテーマに地域の様々なお店に興味をもって、地域の方々と関わりながら学習を進めています。

2年1組では、実際に興味をもったお店に行くために、探検計画としてグループカードを作ろうとしています。

今日の授業では、グループカードにどんな項目が必要か考えました。

          

「ついて来てくれるお家の人の名前が必要!」「出発する時刻も書いておきたいな」

「あいさつの文も必要。」「電話するときにもメモがあったほうがいいな」

なんでそれが必要なんだろう?自分のため?誰のため?どうして?

⇒『全部関わってくれる相手のためなんだ!』と子供たちは気付くことができました。

協力してくださる人に感謝の気持ちをもちながら、境南町をもっともっと知って、もっともっと好きになっていけたらいいですね!

          

教員による協議会では、授業から見えた児童の様子や、今後さらにこうしたら子供はもっと取り組みやすくなりそうなことなどの話し合いがされました。

今回も根本裕美先生よりご指導いただきました。貴重なお話、ありがとうございました。

公開日:2022年10月05日 15:00:00
更新日:2022年10月05日 19:53:21

カテゴリ:境南小の研究
校内研究〜お店やさんを開こう〜

けやき学級の総合的な学習では、「お店やさんを開こう」という目標に向かって、より良い商品を目指してものづくりに取り組んでいます。

今子供たちが作っているのは、持ち運べる石鹸です。

様々な試作品から、今日は「紙石鹸」を試して、いろいろな改善案を出していきます。           

「もっと泡が立つといいな」「急いでいるときは袋から取り出すのが大変」

今度は市販の紙石鹸を試してみます。

         

使いやすさ、見た目、匂い、いろんないいところに気付くことができました!

子供たちの、色んな人に使ってもらいたいという想いが、素敵な商品に繋がっていきそうです。

授業後の協議会では、教員間で感想や改善策、今後につながるアイディアを出し合いました。

           

その後講師で来ていただいた前川先生から、明日から生かせる教員の意識や児童との関わり方など、教員が「なるほど」「そういうことだったのか」と思えるお話をたくさんいただきました。

 

どんな商品ができあがるのか、子供たちがどんなアイディアを出していくのか、、、

とっても楽しみですね!

 

公開日:2022年09月08日 17:00:00
更新日:2022年09月08日 18:17:24

カテゴリ:境南小の研究
5月 校内研究

5月の校内研究会として、今年度の研究の進め方について話し合いました。

今年度の研究主題は「主体的に学び、くらしをよりよくする子の育成」〜育てたい力を明確にした「武蔵野市民科」の実践を通して〜」です。

みんなでざっくばらんに意見を出し合い、楽しみながらも学びの多い研究会となりました!!

境南小では、先生たちも主体的に話し合いを行い勉強を行っています!!!

公開日:2022年05月18日 17:00:00