-
カテゴリ:5年生
課題別グループワーク発表/レク -
午後は二部に分かれて活動を行いました。
前半は、昨日作成した課題別グループワークの発表です。自分が訪れていない場所の発表を聞くことで、新しい学びや気づきを得ることができ、とても有意義な時間となりました。後半は、レク係が企画した宿対抗戦の活動を行いました。レク係が中心となって盛り上げてくれたおかげで、会場全体が笑顔に包まれ、とても楽しい時間となりました。
公開日:2025年09月21日 15:00:00
更新日:2025年09月21日 22:50:29
-
カテゴリ:5年生
石打の食作り体験 -
午前中は舞茸作り体験を行いました。子どもたちは「上手に切れたよ!」と嬉しそうに声をあげながら、友達と見せ合ったり笑い合ったりして、にぎやかに楽しく活動していました。
昼食では、自分たちで作った舞茸ご飯を「おいしい!」と満足そうな笑顔を見せて食べていました。
公開日:2025年09月21日 10:00:00
更新日:2025年09月24日 09:04:40
-
カテゴリ:5年生
グループワーク -
4日目の午後は、これまでのフィールドワークで学んだことを振り返り、明日の全体発表に向けて準備を行いました。子どもたちは真剣な表情で意見を出し合い、協力しながらまとめを進める姿が見られました。発表に向けて、一人ひとりが力を合わせて頑張っています。
公開日:2025年09月20日 17:00:00
-
カテゴリ:5年生
フィールドワーク【歴史】 -
坂戸城跡では、坂戸城となった山を囲うように作られた、外堀、内堀周辺を散策し、居館跡まで見学に行きました。
雲洞庵では、お寺の中を見学し、紋章、仏像をはじめお寺の歴史について学ぶことができました。
子どもたちは話を聞きながら必死にメモを取る姿が見られました。公開日:2025年09月20日 11:00:00
更新日:2025年09月20日 15:02:30
-
カテゴリ:5年生
フィールドワーク【自然】 -
南魚沼森林組合でスギの木の伐倒見学とコースター作りをしました。
約25mの木の伐倒はとても迫力があり、貴重な体験でした。
コースターづくりでは木の香りや手触りを楽しみながら、一生懸命やすり、お気に入りのコースターを作ることができました。公開日:2025年09月20日 11:00:00
更新日:2025年09月20日 15:03:31
-
カテゴリ:5年生
フィールドワーク【伝統】 -
牧之通りの散策へ行きました。
また、米袋からバック作りも行いました。
公開日:2025年09月20日 10:00:00
更新日:2025年09月20日 15:01:42
-
カテゴリ:5年生
フィールドワーク【水と共生】 -
藤原水源に来ました。
湧き水に触れたり、堰堤の働きを学んだり、水生生物の観察などをしました。公開日:2025年09月20日 10:00:00
-
カテゴリ:5年生
フィールドワーク【農業】 -
鈴木農場でマスタード作りを体験しました。
すりつぶすことで、辛味が出てくるそうです。
子どもたちは楽しそうにマスタードを作ったり、試食したりすることができました。公開日:2025年09月20日 10:00:00
更新日:2025年09月20日 15:04:17
-
カテゴリ:5年生
フィールドワーク【産業】 -
雪室貯蔵ファクトリー
冬に降った雪を保管し、その溶けた冷気を循環させて、お米を保存しています。
長期保存する貯蔵庫は5℃を保っていて、子どもたちも驚いていました。
環境に配慮して自然の力を生かした産業が行われています。その後、お米の等級検査体験を行いました。
子どもたちは、お米一粒一粒のありがたみを感じていました。公開日:2025年09月20日 10:00:00
更新日:2025年09月20日 15:05:39
-
カテゴリ:5年生
稲刈り体験 -
午後は稲刈り体験をしました。
黄金に輝く稲穂が立派に育っていました。
一本一本の稲穂を大事に、稲刈り体験スタートです。刈り始めると、子どもたちは夢中になって田んぼの奥まで入り込み、一生懸命稲刈りをしていました。
あっという間に一面を刈り終え、はざかけまで行いました。
直接新潟のお米と触れ合い、また一つお米の大切さについて学ぶことができました。公開日:2025年09月19日 17:00:00