境南小の校内研究


検索
カテゴリ:研究授業
第2回校内研究

 今年度2回目の校内研究、第3学年による研究授業でした。「自分の思いをもって高め合う子の育成~安心して伝え合う環境づくりを通して~」を研究主題に掲げ、授業では「肯定的なリアクションを返す」「自分の考えを伝える機会を増やす」を意識して授業を検討してきました。また付箋を活用し、話し合い活動を進めていました。

 授業後の協議会でも付箋の活用や授業の計画などで本授業の話し合いを深めました。講師として武蔵野市教育委員会指導課、津田指導主事をお招きし、学年をこえた指導の見通しなど授業や校内研究のお話をしていただきました。

公開日:2025年10月03日 11:00:00
更新日:2025年10月03日 17:47:19

カテゴリ:研究授業
9月3日(水) 専科分科会研究授業 音楽・外国語

 今年度1回目の校内研究、専科分科会による研究授業でした。専科分科会は「人と繋がりながら自分の考えを発展させていく活動」をテーマに掲げ、授業では、「活動における目的の明確化」「思いを大切に生かしていく対話」を意識して授業を検討してきました。

 子ども達はそれぞれの思いや目的を果たすために、意欲的に話し合ったり活動したりする姿が見られました。授業後の協議会では、講師として武蔵野市教育委員会指導課、淺川泰裕指導主事をお招きし、授業や境南小学校の校内研究についてのお話をしていただきました。また、参観教員が本授業について話し合い、最後にキャッチフレーズをつけるなど、実りある機会となりました。

 

     

         

公開日:2025年09月04日 08:00:00
更新日:2025年09月09日 12:07:17

カテゴリ:研究授業
校内研究けやき高学年「ニワトリを育てて 産んだたまごで スイーツを作っちゃおう!」

9月4日にけやき学級の高学年教室で研究授業が行われました。けやき学級の5,6年生のの子どもたちは「どのニワトリを飼うか」話し合いました。ニワトリを扱っているお店の方から聞いた様々な情報から、自分たちがこれから飼う2匹のニワトリの種類と成鳥かひよこか考えました。

様々な種類のニワトリのうち、どれを飼いたいか卵型の名前カードを貼って意思表示をしました。子どもたちはしっかりとした理由をもって選んでいました。

 

ワークシートに選んだ理由を記入し、同じニワトリを選んだ人とグループを組んで意見を共有しました。同じ種類でも成鳥がいいか、ヒヨコがいいかで意見が違う場合もありました。

各グループで共有した意見を全体でも共有しました。どのニワトリを飼うかはこの時間では決まりませんでしたが、お互いの思いが伝わる時間になりました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
高学年部会研究5-2「謎解きで境南町を盛り上げよう!~解いて、歩いて、楽しんで~

7月8日、5年2組で研究授業が行われました。5年2組の子どもたちは、境南町を盛り上げる方法として、街歩きの謎解きイベントの開催を計画し、その前段階として校内での謎解きイベントを開きました。この時間では、イベントで取ったアンケートをもとに、良かった点や改善点について話し合いました。

授業の始めには、みんなで単元名を唱えて、学習のゴールや目的を確認しました。お客さんが解いて、歩くことで楽しんでくれることを目標に謎解きを作っている事を確認できました。

子の授業では、学校でイベントを行い参加者からもらった感想をもとに、改善点を話合いました。PMIシートに整理した内容をもとに、改善点をダイアモンドランキングを使って優先順位を決めていきました。

 

 

地域を盛り上げるためのイベントに向けて、改善点を整理し、これからの活動に意欲をもつことができました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
低学年部会研究授業 2-4「Let's フルーツパーティー」

 6月26日(水)に2年4組で低学年分科会の生活科の研究授業が行われました。

 2年4組ではメロン栽培を学級で行っています。地域の方からのアドバイスから、梅雨の雨からメロンを守るための対策をどうするか考える授業でした。

 子どもたちは雨除けを作るうえで大切な3つの条件「日が当たる」「雨が株元に当たらない」「風が通る」を意識し、使える道具を実際に触りながら試行錯誤しました。

 授業後には、根本裕美先生をお招きし、生活科の授業の本質について学びました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
中学年部会研究授業 4-1「災害に備えよう!命を守る防災の取組」

 6月17日、4年1組で研究授業が行われました。4年1組の子どもたちは「自然災害から自分の命を守る」ために防災バックの中身を考えました。事前に武蔵野市防災課の方から、避難所で生活するために必要な最低限のものについて教えていただいていたので、その視点に沿って話合いました。

 

 こんな流れで授業をしてきました。

 

 防災グッズにはどんなものがあるか、どんなものが必要かを、グループや個人で考えていきます。

 

 自分の考えた防災バックの中身について考え、意欲的に発表し合いました。

 

 授業後の研究協議会では、講師の嶋野道弘先生より、課題を明確化(話合いの焦点化)や、思考の見える化(思考ツール、付箋、カード、シール、ボード、板書等を活用した可視化)についてご助言いただきました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
研究推進部提案授業 4-3「境南町の魅力が伝わるかるたを作ろう!みんなで楽しもう!」

5月29日(水)に4年3組で研究推進部の総合的な学習の提案授業が行われました。

吉祥寺かるたを作った方をゲストティーチャーにお招きしてかるたづくりについて教えていただいた後の授業でした。境南町かるたを作るための必要な活動内容を考えました。

グループでは、付箋を使ってたくさんの考えを出し合いました。みんなの意見から12月の境南町かるた完成予定までの計画を立てました。

グループで出た案を全体で共有し、必要な活動かどうかを話し合いました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
研究推進部提案授業 1-4「みんな にこにこ こうえんたんけん」

 5月29日(水)に1年4組で研究推進部の生活科の提案授業が行われました。

 単元名は「みんな にこにこ こうえんたんけん」で、公園でどんなことをすればみんなが楽しくにこにこに過ごせるかを考える授業でした。

 

 子供たちは、公園には小さな子からお年寄りまで様々な人がいることや、みんながにこにこになるためのきまりなどを一生懸命考えていました。

 学習の最後には、次回公園探検に行くときに実践したいことを決めて、意欲を高めました。

 

 授業後は、松村英治先生をお招きし、今年度の研究について方向性を示していただきました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
(11)1月24日 話題提供授業~3年1組「自然ガーデンを楽しみつくそう」~

3年1組では、自然ガーデンの自然を使って楽しめることを考える活動に取り組んできました。

授業では、その活動を通して見付けた様々な魅力を境南フェスティバルで伝えたいという思いを基に、体験ワークショップの改善案について話し合いました。前時の体験会で気付いた視点を子どもたちが相互に指名し合いながら話し合いを進めることができました。

授業後は、武蔵野市教育アドバイザーの宮崎倉太郎先生をお招きし、ご指導をいただきました。話し合いの形態や教員の支援の関わり方について学び合うことができました。

 

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
(10)11月29日 研究授業~2年2組「もっと もっと まちたんけん」~

2年2組では、1回目の町探検を終え、施設やお店の情報だけでなく、人についても知りたいという思いを基に2回目の町探検を行いました。

授業では、「町探検で見たり聞いたりしたたくさんのことからどんなことをみんなに伝えたいか」について話し合いました。子どもたちが設定した「素敵なえがお」というキーワードをもとに話し合っていくことができました。

授業後は、講師に日本女子大学家政学部児童学科根本裕美先生をお招きし、ご指導いただきました。子どもたちが話し合うときの環境の作り方、単元づくりの中で子どもたちの思いをどのように高めていくか等について学ぶことができました。

 

 

公開日:2025年05月19日 16:00:00