境南小の校内研究


検索
カテゴリ:単元相談会
単元相談会 2
100_0002

100_0003

5月の校内研究は先日の奈須正裕先生続き、八木美香先生による単元相談会が行われました。
各担任から課題の取り組み方やそのアドバイスを八木先生に相談すると、即座に先生の今までの経験を活かした、具体的な助言をして下さり、各担任も自らの方向性を確かめられるなど、活発な意見交換が行われました。

公開日:2025年05月22日 07:00:00
更新日:2025年05月24日 13:35:12

カテゴリ:単元相談会
単元相談会1

5月も終盤を迎え、各学級の生活、境南タイムの学習がスタートしました。今回の校内研究では、講師として上智大学総合人間科学部教育学科教授の奈須正裕先生をお招きして、講演会、単元相談会を行いました。各担任が学習の進捗状況や悩みを相談し、様々な助言をいただいて各教員が今後の1年間への期待が高まる会となりました。子供が自分の思いをもって、高め合っていける学習を目指して、研究を続けていきます。

       

公開日:2025年05月20日 15:00:00
更新日:2025年05月21日 07:58:51

カテゴリ:単元相談会
(4)5月31日 奈須先生単元相談会(中学年)

中学年の総合的な学習の時間の各学級のテーマについて、上智大学総合人間科学部教育学科教授である奈須正裕先生にお越しいただき、ご指導いただきました。

相談会を通して、「子どもの本当にやりたいことに目を向けているか」「どれだけそのテーマについて先生が理解しているか」「そのテーマを通してどのような学びがデザインできそうか」など様々な視点をいただきました。

今後の境南タイムの実践に生かしていきます。

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:単元相談会
(5)5月31日 奈須先生相談会(高学年)

中学年に引き続き、高学年の学級でのテーマについても奈須先生に相談させていただきました。

「地域の人に触れるときは、繰り返し関わることでその人を知ることができること」「テーマが見えてきたら子どもの発想だけでなく、大人の社会でその活動がどのようにされているかを調べること」「子どもの本音を聞くためには、授業だけでなく子どもの日常の中でも聞いてみること」などたくさんの視点をいただきました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:単元相談会
(6)5月31日 奈須先生相談会(低学年・けやき学級)

相談会の最後は低学年とけやき学級の相談でした。

そこでは、「学級で取り組むテーマを考える際に、まずは教師がしっかりと事実を調べること」、「低学年の時には様々な素敵なものや不思議を楽しんだり面白がったりする力が大切なこと」「先生どうすればいいんですか?ではなく先生こうしたいんですがいいですか?といえる子を育てていくこと」などの視点をいただきました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00