境南小の校内研究


検索
カテゴリ:校内研究全体会
7月17日(木)研究全体会

1学期の立ち上げの時期を経て、今年度も生活科・総合での各学年、学級の内容が決まってきました。

ものづくり、福祉、食、地域経済など様々な課題テーマが挙げられ、今日の全体会では各学級の活動内容を異学年で共有しました。

  

また、2学期には研究授業、研究発表が始まります。

分科会ごとに予定を立て、2学期に向けて取り組んでまいります!

研究だよりNO,5

 

 

公開日:2025年07月17日 17:00:00
更新日:2025年07月18日 09:14:57

カテゴリ:校内研究全体会
各学年の研究イメージ図ができあがりました

各学年の研究イメージ図ができあがりました。

研究を進める上でのイメージを全教員で共有し、1年間の見通しをもつことができました。

研究イメージ図は下記のリンクからご覧ください。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

けやき学級

専科

公開日:2025年06月25日 18:00:00

カテゴリ:単元相談会
単元相談会 2
100_0002

100_0003

5月の校内研究は先日の奈須正裕先生続き、八木美香先生による単元相談会が行われました。
各担任から課題の取り組み方やそのアドバイスを八木先生に相談すると、即座に先生の今までの経験を活かした、具体的な助言をして下さり、各担任も自らの方向性を確かめられるなど、活発な意見交換が行われました。

公開日:2025年05月22日 07:00:00
更新日:2025年05月24日 13:35:12

カテゴリ:単元相談会
単元相談会1

5月も終盤を迎え、各学級の生活、境南タイムの学習がスタートしました。今回の校内研究では、講師として上智大学総合人間科学部教育学科教授の奈須正裕先生をお招きして、講演会、単元相談会を行いました。各担任が学習の進捗状況や悩みを相談し、様々な助言をいただいて各教員が今後の1年間への期待が高まる会となりました。子供が自分の思いをもって、高め合っていける学習を目指して、研究を続けていきます。

       

公開日:2025年05月20日 15:00:00
更新日:2025年05月21日 07:58:51

カテゴリ:研究授業
(11)1月24日 話題提供授業~3年1組「自然ガーデンを楽しみつくそう」~

3年1組では、自然ガーデンの自然を使って楽しめることを考える活動に取り組んできました。

授業では、その活動を通して見付けた様々な魅力を境南フェスティバルで伝えたいという思いを基に、体験ワークショップの改善案について話し合いました。前時の体験会で気付いた視点を子どもたちが相互に指名し合いながら話し合いを進めることができました。

授業後は、武蔵野市教育アドバイザーの宮崎倉太郎先生をお招きし、ご指導をいただきました。話し合いの形態や教員の支援の関わり方について学び合うことができました。

 

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
(10)11月29日 研究授業~2年2組「もっと もっと まちたんけん」~

2年2組では、1回目の町探検を終え、施設やお店の情報だけでなく、人についても知りたいという思いを基に2回目の町探検を行いました。

授業では、「町探検で見たり聞いたりしたたくさんのことからどんなことをみんなに伝えたいか」について話し合いました。子どもたちが設定した「素敵なえがお」というキーワードをもとに話し合っていくことができました。

授業後は、講師に日本女子大学家政学部児童学科根本裕美先生をお招きし、ご指導いただきました。子どもたちが話し合うときの環境の作り方、単元づくりの中で子どもたちの思いをどのように高めていくか等について学ぶことができました。

 

 

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
(9)11月1日 話題提供授業~6年2組「おみやげで境の魅力発信!~プロジェクトS~」~

6年2組では、地域をさらに活性化したいという思いの基、今ある武蔵野市のおみやげ手帳の境南町版を作る活動に取り組みました。

授業では、出版のプロであるゲストティーチャーから教えてもらったことを基にレイアウトを考えました。画用紙やホワイトボードを活用し、何が一番伝えたいことかを考えながらまとめることができました。

授業後は、武蔵野市教育アドバイザーの宮崎倉太郎先生をお招きし、ご指導をいただきました。ゲストティーチャーの効果的な活用法や子どもの考えをまとめていく際の教具等について学び合うことができました。

 

 

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
(8)10月18日 研究授業~4年1組「境南町のみんなのために」~

4年1組では、境南町のみんなのためにできることがしたいという思いの基、まずは身近な学校のみんなの役に立つことは何かと考え、掃除に着目して活動を始めました。

授業では、「もっときれいになる掃除方法を伝える」という目標のためにどのようなことが必要かを話し合いました。各グループでホワイトボードや付箋を使いながら自分たちの考えを積極的に出し合うことができました。

授業後は武蔵野市教育アドバイザーの宮崎倉太郎先生をお招きし、ご指導をいただきました。

協議会を通して、学級の温かい雰囲気づくりが子どもたちの意欲的な活動に大切なこと、教師の支援は子どもたちの実態に応じて柔軟に行うことなどについて学ぶことができました。

 

 

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
(7)9月27日 研究授業~けやき学級「おいしいみそ汁をつくろう」~

けやき学級では、自分たちで育てた野菜を使った味噌汁づくりに取り組んできました。

授業では、授業前作った2回目の味噌汁の試食とよさや改善点の話合いを行いました。試食を通して感じたことや気付いたことを教員が支援して短冊に書くことで皆の意見を見ながらじっくりと考えることができました。

授業後は東京聖栄大学健康栄養学部教授の有村久春先生をお招きし、ご指導をいただきました。

考えたことを見える化するよさや体験的な学びの大切さについて学ぶことができました。

 

 

公開日:2025年05月19日 16:00:00

カテゴリ:研究授業
研究推進部提案授業 1-4「みんな にこにこ こうえんたんけん」

 5月29日(水)に1年4組で研究推進部の生活科の提案授業が行われました。

 単元名は「みんな にこにこ こうえんたんけん」で、公園でどんなことをすればみんなが楽しくにこにこに過ごせるかを考える授業でした。

 

 子供たちは、公園には小さな子からお年寄りまで様々な人がいることや、みんながにこにこになるためのきまりなどを一生懸命考えていました。

 学習の最後には、次回公園探検に行くときに実践したいことを決めて、意欲を高めました。

 

 授業後は、松村英治先生をお招きし、今年度の研究について方向性を示していただきました。

公開日:2025年05月19日 16:00:00