INFORMATION

武蔵野市立境南小学校
〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2-27-27


このサイトについて

携帯用サイト


携帯電話から閲覧はこちら

アクセスカウンタ

アクセス総数 335047
今月のアクセス 527
先月のアクセス 2108
昨日のアクセス 55
今日のアクセス 0
カウント開始日:2017-10-23
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

お知らせ

2025年04月11日 14:50:00

 

マスクの着用について

むさしの学校緊急メールでも配信されましたが、

令和5年度から、学校の教育活動に当たってマスクの着用を求めないことを基本とします。

入学式に参加する新入生や保護者の方も同じ対応になります。

詳細は武蔵野市からのお知らせをご確認ください。

 

 

 

 

 

 

【著作権及び教員を守るためにご理解・ご協力いただきたいこと】

・動画や画像などのSNS等での拡散はおやめください。

・再生リストへの登録は、おやめください。

・お使いの端末への動画や画像の保存は、おやめください。

 

 

令和6年度 学校評価報告書

 

 

 

 

日記ページWHAT'S NEW一覧を見る

2025年05月02日 16:26:44
消火器訓練を行いました
消火器訓練を行いました。非常時に適切に対応できるように日頃から準備していきたいです。
2025年05月02日 16:25:58
離任式が行われました
4月25日(金)離任式が行われました。 異動された先生方との久しぶりの再会に、子どもたちも、先生方もとても嬉しそうでした。 異動された先生方からお話をいただきました。 「境南小の子どもたちは、元気に挨拶ができるところ、自分たちがやりたいことに向かって一生懸命頑張ることができるところがとても素敵です。これからも素敵な境南小を作ってください。」 と励ましのメッセージをいただきました。 全校みんなの力を
2025年04月21日 16:51:32
居心地が良い教室とは?(編集中)
今日の全校朝会の議題は、「居心地の良い教室とは?」でした。 3年生が学年で集まって、他の学年ではリモートで全校朝会が行われました。 3年生からは、誰とでも挨拶できる、掃除をする、みんなと友達になる、喧嘩のない環境、様々意見が出ました。 とても立派でした。 全校で、安全で安心できる学校をつくっていきたいですね!
2025年04月21日 16:51:22
1年生も少しずつ慣れてきました!
毎日1年生の登校時間にお手伝いに来てくれている6年生。 1年生も少しずつ準備に慣れてきました。 1年生も安心ですね!
2025年04月09日 10:09:02
始業式・入学式を終え、新年度がスタートしました。
新年度がスタートし、各学年、学級、新しい仲間と新しい先生方との出会いを大切に、過ごしています。 6年生は1年生の登校時のお手伝いに来てくれていて、泣いてしまっている子にも温かく接する姿が見られました。 もう立派な最高学年ですね。    どの学級もキラキラわくわくした雰囲気で、活動していました!
2025年01月31日 18:40:56
第一回境南フェスティバル係児童打合せ
境南フェスティバルまで、あと2週間となりました。 学校内では着々と準備が進められています。 今年は5・6年生が協力して、境南フェスティバル全体を支え、盛り上げます。 今年の境南フェスティバルの大きなテーマは、「つながり」です。 校内では今年から、1~6年生のたてわり班活動が始まったり、集会で学年全員が集まる機会が多かったり、異学年交流が盛んに行われました。 これまで関わりのなかった学
2025年01月30日 17:07:53
エンジョイタイム
今日は、朝の運動の恒例になりました、エンジョイタイムでした! 各学級考えた内容で、元気に活動していました。 朝の気持ちの良い空気を身体に取り込んで、今日も一日頑張ります!
2025年01月16日 15:05:26
給食委員会集会
今日は給食委員会が集会を開いてくれました。 境南小の残菜は、一日平均なんとお茶碗200杯分も出ているのだそう、、、。 そこで給食委員会からの挑戦状! 残菜ロスゼロキャンペーン第二弾が始動しました。 全校で意識して、残菜ロスゼロを目指していきます!
2025年01月16日 14:58:48
書初め
5年生の書初めの様子を覗いてみました。 書初めは、文字が綺麗に書けるようになることを願って行われてきたという説があるそうです。 その言葉通り、子どもたちは一生懸命、自分の書に向き合いながら筆を動かしていました。   集中して一筆一筆書いている5年生の姿がとても素敵でした!    
2025年01月08日 10:54:19
起震車体験
下校庭に起震車がやってきました! 今日は4年生の起震車体験です。 大地震の揺れを、実際に再現して体験することができます。 机の下の避難の仕方を教わり、訓練をしました。 実施に自分の家の中がこんなに揺れたらどうだろう? 起こらないことが一番ですが、もしもの時のために備えておく必要がありますね。